レンタルオフィス【SOHOBOX 北浜】の新着情報

身口意の三業

2025年09月13日 13:09


仏教には「身口意の三業」という教えがあります。


これは私たちの行動を三つに分けて考える、とてもシンプルで実践的な教えです。


現代を生きる私たちにとっても、日々の生活を見直すヒントがたくさん詰まっています。


「身業」- 体の行い


身業とは、体を使って行う全ての行動のことです。


人を殴ったり物を盗んだりする悪い行いはもちろん、人助けをしたり掃除をしたりする良い行いも含まれます。


私たちは普段、何気なく体を動かしていますが、その一つ一つが「業」なのです。


例えば、電車で席を譲る、ゴミを拾う、丁寧にお辞儀をするといった小さな行動も立派な身業です。


体の行いは目に見えるため、他の人への影響も大きく、自分自身の心の状態も表れやすいのが特徴です。


「口業」- 言葉の行い


口業は、話すこと、つまり言葉に関する行いです。


嘘をついたり悪口を言ったりすることもあれば、励ましの言葉をかけたり感謝を伝えたりすることもあります。


現代では、SNSでの発信も口業に含まれると考えられます。


一度発した言葉は取り戻せません。


「言霊」という言葉があるように、言葉には不思議な力があります。


優しい言葉は人を癒し、厳しい言葉は人を傷つけます。


だからこそ、普段から言葉遣いを意識することが大切なのです。


「意業」- 心の行い


意業は、心の中で思うことや考えることです。


これは他の人には見えませんが、三業の中で最も重要とされています。


なぜなら、体の行動も言葉も、すべて心から生まれるからです。


怒りや妬み、貪欲な気持ちを抱くことも意業ですし、慈悲や感謝の気持ちを持つことも意業です。


心の中だから誰にも分からないと思いがちですが、心の状態は必ず行動や言葉に現れます。


三業を整えて豊かな人生を


この三業の教えで大切なのは、三つがすべて繋がっているということです。


心が乱れていれば言葉も荒くなり、行動も雑になります。


逆に、心を穏やかに保てば、自然と優しい言葉が出て、思いやりのある行動ができるようになります。


日々の生活の中で、「今の自分の身口意はどうだろう?」と振り返る時間を持ってみてください。


完璧である必要はありません。


少しずつ意識を向けることで、より充実した人生を送ることができるはずです。