レンタルオフィス【SOHOBOX 北浜】の新着情報

合掌

2025年09月02日 09:44


朝の光が差し込む静寂の中で、私は自然と手を合わせた。


合掌という行為は、日本人にとって最も身近でありながら、最も神聖な祈りの形である。


子どもの頃、祖母は毎朝仏壇の前で静かに手を合わせていた。


その後ろ姿を見つめながら、私は合掌の意味を理解しようとしていた。


祖母の手は働き者の証として深い皺が刻まれていたが、合掌する時のその手は、まるで蓮の花のように美しく見えた。


「ありがとう」と「ごめんなさい」。


この二つの言葉が、合掌に込められた最も基本的な気持ちなのかもしれない。


食事の前の「いただきます」、食事の後の「ごちそうさま」。


これらも全て、命への感謝と畏敬の念を表す合掌から始まる。


現代社会を生きる私たちは、忙しさの中で立ち止まることを忘れがちである。


しかし、合掌する瞬間、時間は静止し、心は内側へと向かう。


両手を合わせることで、右手と左手、陽と陰、自分と他者、そして天と地が一つになる。


この単純な動作の中に、宇宙の調和が宿っているのではないだろうか。


電車の中でスマートフォンを見つめる人々の姿を見ていると、私たちがいかに外の世界に心を奪われているかがわかる。


しかし、合掌は私たちを本来の自分へと連れ戻してくれる。


手のひらを合わせた時、そこには温もりがある。


それは自分自身の生命の証であり、同時に他者とのつながりを感じさせてくれる温もりでもある。


最近、海外で暮らす友人から手紙をもらった。


異国の地で困難に直面した時、彼女は日本で学んだ合掌を思い出したという。


言葉が通じない場所でも、合掌は心を静め、勇気を与えてくれたのだと書かれていた。


文化や宗教を超えて、合掌は人間の普遍的な祈りの形なのだろう。


夕暮れ時、一日の終わりに再び手を合わせる。


今日という日への感謝、明日への希望、そして今この瞬間を生きていることへの畏敬の念。


合掌は、私たちの心を豊かにし、生きることの尊さを思い出させてくれる。


小さな祈りが積み重なって、大きな平安となる。


合掌という行為の中に、私たちが忘れかけている大切なものが静かに息づいている。